忍者ブログ
2025/05
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日、曇天の肌寒い中新入生歓迎スポーツ大会が行われました。主催は化学教室懇和会。今年は駅伝大会です。コースは、理学部自然史標本館前バス停付近→工学部→青葉橋→理学部自然史標本館前です。4周してアンカーは化学棟前ゴールとなります。1チーム5名の11チームが出場。本日、17時より表彰式があります。どのチームが栄冠に輝いたでしょう?続報は明日!

↑スタート前1

↑スタート前2

↑用意、スタート!

↑風を斬るように

↑ハァ、疲れた

↑死屍累々

↑余裕で1位さ

↑ゴール!
PR
5月11日(水)、高木文部科学大臣が宮城県の視察されました。東北大学では理学研究科と工学研究科が視察コースに入っており、井上総長が被害状況などを説明しました。





4月21日、硝子機器開発・研修室におじゃましました。
ガラスという繊細なものを扱う部門なので「地震の影響は?」と心配しておりました。
被害状況は?というと、


↑地震による被害1
↑地震による被害2

のような状態だったそうなのですが、
私がうかがった時は片付けもほぼ終了して、通常モード。澤田さんが地学の研究室からの依頼でガラスに9㎜の穴をあける作業中でした。穴の部分に樹脂を入れ、どれくらい膨張するのかを計測するのに使うらしいです。

入社?二年目の佐藤さんと大先輩の扇さんが澤田さんの後ろで、後片付け中。
地震を生き延びたガラスたち。良かった、良かった。

◆おまけ◆
どのくらいまでカラスを薄くできるのか?という質問に、それではと実演してくださいました。
サランラップのようにうすーくなりました。手でぱりぱりと壊れます。
撮影された寺田先生のお話によると、カタクリは例年より1週間ほど早く咲いているそうです。
寺田先生
「ここら辺りが咲き始めると春本番といったところです」
菊咲き一華(キクザキイチゲ)



春蘭(シュンラン)

片栗(カタクリ)






むかしはこのお花の鱗茎の部分から抽出したでんぷんで片栗粉を作っていたんだそうです。


[撮影 2011/04/11 寺田先生(化学専攻)]
素粒子・宇宙理論研究室の山口先生の案内のもと、総合棟10階にある山口先生の研究室、図書室にお邪魔しました。


【研究室】
地震の時、山口先生は出張のため不在でした。
(仙台に戻るのに4日間かかったそうです)
やっと大学に戻り、研究室をはじめて見た時は愕然としたそうです。

before
[撮影 2011/03/22 山口先生]




その頃はエレベータが停止していたため、研究室に行くには階段を使用します。
1階分の階段は23段なので…10階まで行くにはおよそ207段を上らなければなりません。
た、大変です!
(しかもガソリンがなく自宅から12キロ離れた大学まで自転車で来ていたとか。)


after

[撮影 2011/04/07 広報室]





そして、2日間かけて片づけた後の研究室。
みちがえるほどキレイです。

【研究室の図書室】
この図書室には素粒子・宇宙理論に関する書籍がたくさんありました。



[撮影 2011/04/07 広報室]





ほとんどの本が落下し、本棚は歪んでしまいました。
(奥に置いてあるサーバを立ち上げるため、この通路部分だけは先に片づけたそうです)

----------------------------------


*この記事を作成したのは7日でした。
その日の夜、大きな余震がありましたが、
山口先生の研究室は、本が数冊落ちただけで済んだそうです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]