忍者ブログ
2025/05
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏休みの真っ最中の8月16日から18日まで第18回 高校生のための仙台数学セミナー「無限のふしぎ」が実施されました。3日間数学漬けという、数学が好きな高校生には天国のような合宿。今年は20名が参加。
  • 1日目/講義Ⅰ「漸化式を解いてみよう!!」 演習「自然数の逆数和を巡って」
  • 2日目/講義Ⅱ「無限に多いとは-理論編-」 セミナーA「無限に多いとは-実践編-」セミナーB「無限マジック~ひとつのボールがふたつに!?」
  • 3日目/講義Ⅲ「円周率に近づく」

組織委員長猪狩先生の開校の挨拶



高木先生

久しぶりに20名の参加

石毛先生

岡部先生

小野寺先生

どんな果物が好きかでグループをつくってみよう

夕食後のセミナー



PR


  8月1日(月)、松本克巳&パリ・オペラ座の風「愛とヒューマンのコンサート」が開催されました。
  「愛とヒューマンのコンサート」は、阪神淡路大震災など被災地での演奏活動を行っている「愛とヒューマンのコンサート委員会」のみなさんによる企画で、さる5月には宮城県の名取市、石巻市でもコンサートを行っています。
  今回「大きな災害に遭いながらも勉学に励む学生を音楽で応援したい」とのご連絡をいただき、理学部・理学研究科自修会との共催でコンサートが開催されることになりました。
(ポスターはこちら


  オペラ音楽から日本の作曲家の音楽まで、とてもバラエティーに富んだ演奏で、あっという間の約2時間でした。
  「愛とヒューマンのコンサート」のみなさん、演奏してくださったみなさん、素敵な音楽をありがとうございました!






◆演奏◆
ヴァイオリン:松本克己(日本フィルハーモニー交響楽団)
ヴァイオリン:アラン・ペルシオ(パリ・オペラ座管弦楽団)
ピアノ:べッセラ・ぺロフスカ(パリ・オペラ座所属)
ピアノ:相馬泉美




まずは自修会担当の本堂先生(左)と
「愛とヒューマンのコンサート委員会」の今野さん(右)
のご挨拶から。


★第1部★



ベートーヴェンのピアノソナタ第8番「悲愴」でコンサートは始まりました。
(ピアニスト、べッセラ・ぺロフスカさんはどんな曲を演奏したらいいのか、とても迷われたそうです)



続いてヴァイオリニストの松本克己さんとアラン・ペルシオさん、ピアニストの相馬泉美さんが登場。
アランさんはとってもお茶目なヴァイオリニスト!
(曲:ヴィヴァルディの2つのヴァイオリンの為の協奏曲Op.3-8)


★第2部★



べッセラさんと相馬さんのよる連弾によるブラームスの「ハンガリー舞曲」。
もともとこの曲はピアノ連弾用に作られた曲なんだそうです。



相馬さんの演奏はリャードフの「舟歌」。相馬さん「リャードフは一般にはあまり知られていない作曲家かもしれませんが、教育者として多くの著名な音楽家を育てたんです」。



松本さんが演奏したのは貴志康一「竹取物語」。この曲は湯川秀樹博士のノーベル物理学賞受賞の後の晩餐会で流れた曲としても知られています。



アランさんの華麗(?)なパフォーマンス。ヴァイオリンを弾きながらお客さんの膝の上に座ったり、客席の周りを歩いたり、最後にはヴァイオリンをお客さんに無理やりプレゼントしようとしてました。



最後は演者のみなさんにお礼の花束を!ありがとうございました!







*このコンサートは被災地復興支援のため「愛とヒューマンのコンサート委員会」に寄せられた募金によって賄われています。
*理学部・理学研究科自修会ホームページはこちら(一部、理学研究科内限定のページがあります)。


8月12日の第2回科学者の卵養成講座は、サイクロトロン・ラジオアイソトープセンターの見学と物理学専攻 田村裕和先生による「放射線と放射能」の講座した。1日で「放射線」について基礎と応用と学ぶというスペシャルな内容でした。去年に引き続きサイクロトロン・ラジオアイソトープセンターの見学は人気企画です。迷路のような施設を嬉々として見て回り、装置の写真を撮る高校生がたくさんいました。




みんなで記念撮影
<サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター見学>



すこーし、説明が難しいかな?



PET・CTの説明(この装置まだ使ったことないらしい)



東日本大震災の時の被害状況も説明
<田村裕和先生;「放射線と放射能」>



まずは、キチンと放射線について勉強しよう



サーベイ・メータを使って遮蔽実験



水、ブロック、木材、鉛とそれぞれどれくらいγ線を遮蔽したのか計測



バックグランドの数値を引いてね



先生の資料の中の公式を当てはめると答えがでるんだけど



  7月29日(金)、理学部・理学研究科自修会が主催する「第6回ビアガーデン」がAOSISで開催されました。
  毎年開かれているイベントですが、ここ数年は途中で必ず雨が降ってしまうという残念な結果に…しかし、今年は雨が降ることもなく、夜空の下、ビアガーデンを堪能することができました。



▲ノンストップで演奏してくださった東北大学モダンジャズ研究会のみなさん


▲ノンアルコールビールもあるので車やバイクで来ている人も安心!


▲飲み物の次はおつまみを。枝豆、やきそば、ポテト…どれにしようか悩みます。


▲日も暮れてきて、みなさんじょじょに顔が赤くなってきてました。



*ビアガーデンは、他学科の方や先生方とともにお酒やソフトドリンクを飲み交わしながら交流をするという理学部・理学研究科自修会の企画です。
*理学部・理学研究科自修会ホームページはこちら(一部、理学研究科内限定のページがあります)。

7月27日、28日に行われたオープンキャンパスが無事終了しました。来場者数は2日間で4,695人。暑い中ご来場いただきありがとうございました。
今年は、東日本大震災と理学部開講100周年にちなんだ展示が特徴的でしたね。スタッフのみなさんの活躍っぷりを一部紹介。

今年、総合案内支所が開設
学部教務係の小暮係長:マイクを持つ姿に安定感があります
福村理学部長の挨拶

オープンキャンパス実行委員長日笠先生の理学部紹介
地球科学系のむぎ茶庵
天文チームのゲリラ企画?「ケータイで目には見えない光を写そう」
数学チーム
化学チーム
食堂にて:混雑をさばく!
天文の進学説明会
生物チーム:線虫の説明中
地球科学系
東北大学附属図書館北青葉山分館
小池先生「放射線の測り方・土のなかのセシウムは?」:校庭のの土をゲルマニウム検出器で測定
彦坂先生:生物教室の概要説明
化学チーム:細胞からDNAと取り出します
藤井先生「光で観る分子」
福村先生と田村先生
ダイラタンシーって?
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]